慈恩寺について

メイン

慈恩寺について

慈恩寺について

 神亀1年(724年)僧行基(ぎょうき)慈恩寺を景勝であるのを見て京に帰り、聖武天皇に奏上。
天平18年(746年)聖武天皇の勅命でインドの婆羅門僧正(ばらもんそうじょう)が開山
開山約1300年。

 平成26年度には、約446千m²(東京ドーム約10個分)と非常に広大な慈恩寺旧境内一帯が国史跡に指定されました。この指定を受け、本山及び市では、国・県及び関係団体等の協力を得て、新たな観光拠点の柱として各種整備を実施しています。

慈恩寺を知る
4つのポイント

3カ院48坊の巨大祈祷寺院

3カ院48坊の巨大祈祷寺院

平安時代には鳥羽天皇により、天皇のために祈祷を行う「御願寺」とされ、江戸時代には、学頭を務める宝蔵院・華蔵院と別当を務める最上院の3つの寺の下に、清僧(出家した僧侶)・修験(山伏)の48坊がおり、さらに雑務を担う一山役人、寺侍や家来などもいる巨大祈祷寺院でした。
(一般的な葬儀等を行う寺ではありません。)
明治時代に御朱印地がなくなったことが影響し、現在では3カ院17坊となっています。
入り混じった宗派

入り混じった宗派

法相宗に始まり、天台宗・真言宗・修験の外時宗、禅宗等多様な宗派が入り混じっていました。
その後、昭和27年(1952年)「天台真言両宗慈恩寺派」となり、昭和47年(1972年)「慈恩宗大本山慈恩寺」として独立し現在に至ります。
年間58カ度の法会

年間58カ度の法会

江戸時代には、年間58カ度の法会(仏教儀式)を行い、国家安泰や除災招福を祈願しており、このほか、修験修行として10の法会等がありました。
現在は、修正会や一切経会など7回のみ行われています。
東北一の御朱印地

東北一の御朱印地

江戸時代には、寺領は18カ村にまたがり、東北最大の御朱印高約2812石を幕府より与えられ、勅願時として又鎮護国家の祈願寺として崇敬されていました。