慈恩寺の仏像

メイン

慈恩寺の文化財

慈恩寺の文化財

国、県、市が定める文化財の数々も慈恩寺の魅力のひとつです。
文化財の数としては、国指定が32、県指定が33、と東北随一の文化財の数を誇り、これらの文化財の一部を紹介します。

国指定
重要文化財

木造弥勒菩薩及諸尊像

木造弥勒菩薩及諸尊像

制作時期:鎌倉時代後期
本尊弥勒菩薩の胎内墨書銘(たいないぼくしょめい)から、慈恩寺本堂は永仁4年(1296年)9月27日に焼失し、2年後の永仁6年9月にこの5仏が製作されたことがわかります。この5仏の構成は国内において例を見ないものです。
5仏の構成について、文化庁は次 のように見解を示しています。『未来仏である弥勒に、過去仏の釈迦と釈迦入滅後弥勒下生までの間の現在仏である地蔵をあわせて過去、現在、未来の三世の救済を願うことから創案されたものであろう。』
木造薬師如来及両脇侍像

木造薬師如来及両脇侍像

制作時期:鎌倉時代後期
(延慶3年1310)仏師院保作薬師如来は「東方浄瑠璃光世界」の教主で「西方の阿弥陀如来」と相対しています。正 式名は「薬師瑠璃光如来」で「大医王仏」とも呼ばれます。
人々の病気を治すだけでなく、悩みなど精神的な苦痛までも取り除くといわれ、日光・月光菩薩と共に昼夜を問わず、苦しみから救ってくれると言われています。本尊は、日和田郷の上にあった薬師寺から、脇侍二尊十二神将とともに、慈恩寺境内に移されたと伝えられています。
木造十二神将立像(附木造十二神将立像<辰、午、未、申>)

木造十二神将立像
(附木造十二神将立像<辰、午、未、申>)

制作時期:鎌倉時代後期
薬師堂には薬師如来を守る護法神として十二神将が祀られています。甲冑や武具を身につけた武将の姿は、眼光するどく憤怒の表現にも生彩があり、躍動感あふれる表現となっています。
製作期は十三世紀半ば頃と考えられ、この頃の十二神将像の秀作として注目されています。なかでも卯神と巳神の評価が高く、この2体はアメリカにわたって展覧会に出品されたこともあります。なお、辰神、午神、未神、申神の4体は鎌倉期の古作にならった江戸時代の補作と推定されています。
木造聖徳太子立像

木造聖徳太子立像

制作時期:鎌倉時代中期 像高95.0cm
髪を左右に小さく結い、両手で香炉を持つ16歳の聖徳太子像です。父・用明天皇の病気平癒を祈った時の姿で、「聖徳太子孝養(きょうよう)像」と呼ばれています。
像内部から発見された『血書法華経(けっしょほけきょう)』には、正和3年(1314)に禅宗僧・旨渕が、母の一周忌にあたり写経した旨が記されており、像の製作も同時期と考えられています。
大日如来坐像

大日如来坐像

制作時期:鎌倉時代後期
本像は三重塔内に安置されています。髻(もとどり)は高く結んで頭髪は毛筋彫り。頭部に金銅製忍冬唐草文をすかし彫りの八面冠をつけています。両手は腹前で金剛界大日の智拳印を結び銅製の胸飾をつけている。光背の迦陵頻伽(かりょうびんが・上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物)や透かし彫りも見事なつくりになっています。
大日如来の胎内納入経の奥書には 弘長3年常陸国笠間(現茨城県笠間市)の笠間城主笠間時朝が小山寺(富谷観音)に納めたとありますが、慈恩寺への来寺はわかっていません。
菩薩坐像

菩薩坐像

制作時期:平安時代
大和座りの可憐な尊像です。その形式や後にひいた裳(着物)の端が風に翻るように刻まれている点から見て、來迎の弥陀の脇侍像であったと推定されます。
その左手は明らかに膝上に置かれていた跡があり、右手も同様であったとすると、両手で蓮台をささげる観音菩薩像である可能性が強いと考えられます。

市指定
重要文化財

木造勢至菩薩立像

木造勢至菩薩立像

制作時期:鎌倉時代
頭髪毛筋彫り。
後頭部に蓮華を形どった木製の頭光を竹釘でとめています。
右足をやや前に踏み出し、両膝を軽く曲げていくぶん前かがみに立っています。
木造阿弥陀如来坐像

木造阿弥陀如来坐像

制作時期:室町時代 像高69.5cm
本像は本堂内陣宮殿西側の檀上に安置されています。
両手の親指と人差し指をつけて腹前で組む手の形は「弥陀定印」と呼ばれ、阿弥陀如来が瞑想した姿をあらわしています。
肉髻(頭頂に一段高く隆起した部分)が低く、髪際(髪の生え際)の中央が下がっています。さらに頬の膨らんだ顔、穏やかな表情や厚みのある衣など室町時代の洋式的特徴が各所に確認できます。
境内散策